2023年02月17日
マルシェ出店、遊びに来てね~富士市比奈喫茶まる二~




























































2019年05月29日
曜変天目茶碗





顔の周りにきれいな色を持ってくると帽子の色が顏に反射して顔色も良表情も明るく見えるようです。
涼しそうな薄いデニムのワイドパンツや 接触冷感.UV対策 .吸水速乾 .遮熱効果のある
夏素材のおしりゆったりのテーパードアンクルパンツも仕入れました。



暑い日を体験すると涼しい物が恋しくなります。
サイズ・カラーが揃っている内にお早めにお買い求め下さい。
暑い夏をさわやかに乗り切りましょう!!
2013年05月27日
クサガヤ旅の会

今年はスカイツリーと新大久とものまねショー・・・。


お天気も良かったので風景もきれいに見えました。

新大久保では美味しい韓国料理にしたづつみ・・・。

夜は新宿キサラ館で大笑い



オードリーお勧めの日本一美味しいキサラ館のカレーもいただきました。

2013年04月30日
ひょっこりひょうたん島
岩手県大槌町にあるひょっこりひょうたん島のモデルになった蓬莱島です。
トヨタのコマーシャルでお馴染みです。
http://www.youtube.com/watch?v=YAY4KSbpGMA


大槌町役場は取り壊されず残っていました。
2013年04月29日
岩手県宮古 浄土ヶ浜
宮古市浄土ヶ浜


震災当日3月11日、岩手県宮古市の浄土ヶ浜遊覧船は観光を終えた後、地震が来たので船長の機転で沖に逃げ、
観光船も人も無事だったそうです。

海に浮かぶがれきを避けながら、地震警報が地震注意報にかわるまで2日間、
売れ残ったうみねこパンを食べながら飢えをしのいだそうです。


パンが売り切れなくてよかったね
\(^o^)/
観光船船が無事だったので、4ヶ月後には観光を再開できたそうです。



浄土ヶ浜が・・・今はこんなにきれいになりました。

旅は続きます
2013年04月27日
石割桜
中学時代のお友達がいる宮古に旅行しています。
金曜日の夜、東京八重洲の深夜バスに乗りやってきました。

早朝到着し同級生の仕事先の盛岡中央市場にゆきました。

市場には由比、蒲原の桜えびもありました。

朝食は市場の食堂で。

500円で美味しい!
石割桜を見て、

宮古駅へ。
NHK、朝の連ドラあまちゃんで毎朝見ている三陸鉄道に感激!



美味しそうなものばかり、
おばさん達は売店がある度に買いまくりです。
そうそう、ここまで来たら絶対ウニ丼!!
食べなければ帰れません!
ジェ!ジェ!

期待を裏切らない味でした!!

2012年05月23日
川越ぶらり散策♪

『クサガヤ旅の会』 昼食の 『燈々庵』 を後にして、いざ川越へ



たっぷり時間を取ったつもりでしたが・・・スタッフM&Hの珍道中~になり、
スタッフにも関わらず集合時間に遅れてしまいました。

皆さんご迷惑をおかけしました。m(_ _)m
まず 『時の鐘』 を観に行く途中、おいしそうな煎餅屋により、物色・・・

食べながら時に鐘まで・・・



時の鐘はメインストリートから、少し外れた所にあるので、
メインストリートに戻りながら歩いていると・・・またもや食の誘惑が・・・

昼食の美味しい懐石料理から、1時間と経っていないのに・・・

湯気が店先に・・・



周りはお餅で、中に見ての通り、あんことさつまいもが入っています

餅好き! あん好き! いも好き! の私に、
買えとばかりに湯気が誘っているのでした

もちろんお買い上げ


さあそれから 『喜多院』 目指して歩くこと20分くらいでしょうか・・・

道に迷いながら、いくつかのアクシデント(言えませんが・・・

喜多院に到着


~ 迷って裏の方に行ってしまい、正面入り口まで、余計に時間かかってしまいました。~

せっかくなのでお参りして、おみくじなんて引いてきました。
それから時間を見ると・・・ヤバイ集合時間まであまりない

メインストリートまで出るのにも時間が掛かり、小走りで戻りながらも・・・観たいお店はチェック


楽しみにしていたお菓子横町・・・時間がなくて観られませんでした


もうみんなバスで待っていると連絡があり、急いで帰ったのでした。
何か昨年も、走ったな~ぎりぎりまで・・・

今回行きも帰りも新東名をはしってもらい、沼津のサービスエリアに寄ってきました。

帰りはいつもの 『きみまろ』のDVDで大笑いしながら帰ってきました。


今年も皆さん怪我なく、事故なく帰って来られて、良かったです。
来年も楽しい旅になるよう計画しますので、また是非ご参加くださいませ~

2012年05月21日
第5回 クサガヤ旅の会 in 川越

~クサガヤ旅の会に参加のいつもの美女

皆さん今朝の金環日食


朝の非常に忙しい時間帯・・・日食グラスもないのでTVで観れば・・・と思っていたら、
薄曇りで幸運にも観られたではありませんか

義父に「お父さん、お父さん今なら観られるよ~!」と騒ぎ呼び、義父も慌てて外にでて、
あ~観えた

さて 『クサガヤ旅の会』 20日《日》に 行って参りました~

今年は “あきる野市『燈々庵』での昼懐石料理と川越ぶらり散策の旅”・・・その様子を少し
まずは『燈々庵』 から、
燈々庵さんは江戸時代からの旧家の邸宅敷地内の土蔵が改築され、食処とギャラリーに
なっています。

雰囲気が素敵

お部屋の様子

それではお食事です。

目で楽しみね舌で味わい満足しました。

一人一人に取り分けてくれます。




《強肴》





《止椀 ・ 飯》


以上、おいしゅうございました。
川越散策珍道中~♪ は次回のお楽しみに

2011年06月28日
鎌倉に行ってきました~♪

6月26日(日曜日)当店恒例のバス旅行

天候にもそこそこ恵まれ、無事行ってきました~♪
朝の出発時には雨

自称『晴れ女』が何名もいたのでしょうか・・・雨にも降られず、炎天下でもなく、
調度いい季候で観光することができました

湘南バイパスで江ノ島と海に浮かぶオットセイ(サーファーの皆さんです)を観ながら、
北鎌倉に入り明月院、円覚寺、建長寺、紫陽花を観たり、各自散策して回りました。


スタッフMはもう一人のスタッフHとカメラ


でもバスガイドさんが教えてくれた 『北鎌倉 紫穂の里』に絶対に行かなければ位の使命感に駆られ、
スタッフM&H、二人は探しに探して、行ってきました。
ここの名物は「おうすコーヒー」。 茶せんでお抹茶の ようにコーヒーを立てて抹茶碗でいただくのです。
お砂糖は入っていないというのに、ほんのり甘く、フワフワとミルクがあわ立っているコーヒーです。
和菓子も付いていましたよ。 他にはみたらし団子もおいしそうでした。(他のお客さんのを見て・・・)
やっと見つけて入ったのですが・・・ お昼の集合まで、あと15分
・・・間に合うの~
コーヒーが来てカメラに撮って、それから2分で飲み干し和菓子は持ち帰り走って昼食場所へ
昼食は『鉢の木』さんでおいしい懐石料理をいただきました。
お造り
揚げ物
一つ一つ丁寧に味付けられた上品なお料理、いつも自分の作るおおざっぱな味付けとは大違い・・・
目で楽しみ,味わいながらいただきました。この昼食もこの旅行の楽しみの1つでした。
鉢の木の前で
その後、バスは由比ヶ浜のパーキングに止め、各自シャトルバスや江ノ電を使って、小町通りや長谷寺へ
短時間でしたが皆さん楽しまれたようです。
私たち数人のグループは長谷寺へ GO!
残念ながら、長谷寺90分待ち・・・ここも入り口で写真をパチリ!
観れない!となると何で楽しもうか・・・やはりおいしいものを食べちゃおう♪
抹茶のソフトクリームから始まり、スタッフM&Hはアイスどら焼きまで・・・
江ノ電発車寸前で、皆に心配させながらも食べたのでした。
ここも走った走った
この季節、まして日曜日と言うこともあり、道路も混み、観光場所も混み・・・
予定通りにはなかなかいきませんでした。80才代の方それも90才近い方も参加されていましたので、
怪我や具合悪くならないだろうかと心配しておりましたが、皆さん元気で無事行ってこられて何よりでした。
又行こうね~とか、連れてってね~とか、楽しかったよ~と皆さん言ってくれたので、良かったです。
皆さんお疲れ様でした。次回も楽しい旅行を計画したいと思います。お楽しみに~
2011年05月04日
駒つなぎの桜

とても静かな山里に咲いていました。
源義経が奥州に下る途中馬をつないだ桜と伝えられているそうです。
「駒つなぎの桜」の周りは「はなもも街道」と言われ500本の花桃が満開でした。


車窓からの景色は,静岡の山では山藤が満開でしたが,
信州に入ると桜や花桃が見頃でした。

鯉のぼりの季節と春がいっぺんに来たみたいで
感覚的になんだか不思議な感じでしたが
行き過ぎた桜の季節をもう一度楽しめて,とても得した気分でした。
昼神温泉でランチバイキングと温泉を楽しみました。
いつも連休は混むのでほとんど出かけませんが,
「蒲原桜の会」さんのブログを見て
行ってきました。
渋滞にも巻き込まれずラッキーでした

2011年02月28日
静岡は観光客でいっぱい?

畑の作物や木々は喜んでいるでしょうね!

昨日の夕方の空模様です
昨日の日曜日、お天気も良く暖かかったですね

私たちは伊豆の古奈温泉に行きました。
途中立ち寄った沼津港は車がいっぱい、混雑していました。
川崎に住む義妹も先週ツアーで沼津港から河津桜を観に来たそうです。
母はお隣さんに、高松宮妃のおひな様展と日本平に連れて行ってもらいました。

国宝に指定された久能山東照宮はとても混んでいたそうです。
土曜日伊豆に宿泊して、日曜日久能山に来た観光客の方達が
「静岡は本当にいいところですね!いつもこんなに暖かいの?」
と口をそろえて行っていたそうです。
昨日は特別暖かったですよね

でも・・・・花粉が・・・

目洗いたかった!

2010年11月16日
2010年10月20日
ベストシーズン
2010年05月31日
クサガヤ旅行会
楽しかった!という皆様の感想が続々寄せられています。

中国の温家宝首相が来日していたためか、周辺の警備が厳しく
何事かしら?と立ち止まって見てると
ボーっと見ているととばっちりを食うことがあるから
歩いて!!と言われてしまいました。
田舎者には何でも
ものめずらしくて・・・・。

遅い昼食だったのでお腹ぺこぺこ。
バイキングは思いっきり食べたので、お夕飯も食べられませんでした

2010年05月06日
浜松祭り
昔、行こうと東名に乗ったらひどい渋滞で
身動きとれず、Uターンして帰ってきたことがありました。
電車の「休日割引」で行ってきました。
うわさどおり、すごい迫力でした。

初節句の赤ちゃんを抱っこして、凧揚げをしていました。

夜まで時間があったので、大道芸を見て、映画館で映画を見て休憩し


夜、山車見物をしました。
こんなに簡単にすばらしいお祭りが見られて大感激

また来年も行こうね!と81歳の母と約束しました。
2010年02月13日
B級グルメの旅
B級グルメを堪能しました。
姫路の名物は「おでん!」
えー!静岡と同じじゃない!
でも食べてみました。
姫路おでんも静岡おでんと似てはいましたが、削り節の粉がかかっていなくて、
おろし生姜が入っているようでした。
姫路おでんも美味しかったです。
せっかく楽しみにしていたのに静岡と同じ「おでん」だったので物足りなくて、
明石駅で途中下車して「明石焼き」を食べました。

明石焼きは地元では「卵焼き」と呼ぶようです。
ちなみに「たこ焼き」は、明石ではお好み焼きにたこが並んでいました。


テーブルの横にはこんな装置が・・・。
ついでにもう1つ、神戸の「そば焼き」に挑戦!!
神戸市長田区の靴工場で働くおばちゃん達が、工場近くの焼きそばやさんでお昼を食べる時
家から持参した残りご飯を焼きぞばと一緒に焼いてもらったのが、「そば飯」の始まりだそうです。
今ではすっかり神戸のB級グルメで す。
食べてしまったので写真無し

14日まで静岡の青葉通りで「2010しぞーかおでんフェア」開催中!!
今なら姫路おでんも味わえるようです。
2010年02月11日
神戸市長田区2
昨日の続き
神戸市長田区は靴の製造工場がたくさんあるそうです。

歩道には有名選手のサインとこんな靴型が・・・。


野口みずき選手の足のサイズは23センチ?ぐらい

高橋尚子選手のサイズは25センチぐらいでしょうか?
2010年02月10日
神戸市長田区
恒例の春夏展示会に行ってきました。
展示会日の前日に、姫路城と神戸に行きました。

あの阪神大震災で有名になった長田町の駅裏広場に 鉄人28号が・・・・。


商店会の中には阪神大震災の様子と、
鉄人28号の製作写真が展示されていました。

また こんな旗も立っていました。

日本赤十字の旗でした。
2009年12月01日
庭に雉が!

今、庭に雉が来ている


(写真は庭に来たものとは違います。)
すごい、天然もの? いるんだね、桃太郎の世界だね



近くの竹藪探してみると
女の赤ちゃんがいるかも

と返信しておきました

芝川では庭に猪がくるそうです

恐くないの

と聞くと、向こうもこちらも、目を合わせないようにしているのよ。
なんとなく、住み分けできている

楽しいね

2009年11月23日
虹の郷ライトアップ
虹の郷のライトアップの写真があまりにもきれいだったので
みんなを誘って行って来ました

家を4時30分に出て6時前に虹の郷に到着。


きれい!!

こんなに近くできれいな紅葉が見られるなんてびっくりでした。
みんなで感動、感動


寒くて、お腹も空いていたのでズワイガニのかに汁や、熱々のお団子が美味しかった!
雨も少し降って来たけれど、あちらこちらに、貸し傘

至れり尽くせりの虹の郷でした。
京都まで紅葉見に行かなくても、虹の郷で充分満足

日曜日にやらなければならない用事を全部済ませて、
夕方からのプチ旅行、120%楽しみました。
帰りはもちろん



運転手さんご苦労様でした。
追伸 五十嵐邸での夜の会合サボってごめんなさい
